鄭琪個展「Cell Dream is Blooming」
2025年8月13日 13:00 JST – 2025年8月17日 19:00 JST
|Taito City
「Cell Dream」は、細胞、血管、そして蘭のイメージを変形・融合させることで、女性の身体性や自己意識、そして死生観を再考する試みである。


Time & Location
2025年8月13日 13:00 JST – 2025年8月17日 19:00 JST
Taito City, 上野ダイカンプラザ 1F, 2-chōme-3-13 Kitaueno, Taito City, Tokyo 110-0014, Japan
About the event
鄭琪(テイ キ)、福建省に生まれ、東京藝術大学大学院美術研究科版画第一研究室に在籍する作家です。天津美術学院版画専攻を卒業後、中国美術学院大学院版画専攻を修了し、多様なメディアを通じて女性の身体性と内面世界の探究を続けている。本展は、作家自身の身体経験と記憶を出発点に、女性としての存在の根源に迫る芸術的実践であり、生と死のあいだにある揺らぎや曖昧さを受け入れる場を提供することを目指している。
「Cell Dream」は、細胞、血管、そして蘭のイメージを変形・融合させることで、女性の身体性や自己意識、そして死生観を再考する試みである。生命の最小単位である「細胞」は、分裂と死滅を絶え間なく繰り返す流動的な存在であり、女性の身体が内包する可塑性や変容性と深く共鳴する。また、「血管」はその細胞を繋ぐ生命の通路として、身体の記憶や情動の痕跡を想起させる。
「蘭」という植物イメージを、細胞や血管の構造と重ね合わせて変形・抽象化する手法を取り入れている。蘭は古来より女性性やエロス、儚さの象徴として扱われてきたが、本作ではそれを単なる装飾的な花としてではなく、身体の内的構造や精神の投影として再構築している。蘭の形態は、まるで子宮や臓器のようにも見えるよう変容し、身体の内部世界への視覚的接近を促す。
「Cell Dream」というタイトルが示すように、本展は夢のように曖昧で柔軟な時間のなかで、女性的な存在や生死の在り方を捉え直そうとするものである。ここでの「死」は終焉ではなく、むしろ変化と再生の契機であり、細胞が分裂するように、女性の自己もまた変容し続ける存在として描かれる。
本展では、銅版画、シルクスクリーン、水彩、インスタレーションを用いた複合的な表現によって構成されており、鑑賞者に対して身体と意識、個と他者、生と死の境界を問い直す契機を提供することを目指している。
作品紹介/About Works
《cell dream》
2023 年 水彩画/Watercolor

蘭の花、細胞、血管で構成された女性像。上半身は細胞と融合し、下半身は花の種のよ
うに地中へと根を下ろしている。本作は、蘭・血管・細胞という三つの要素を初めて一
つの画面に組み合わせた作品である。私はこれらの要素を自らの身体と再構成し、体内
の血液が絶え間なく新陳代謝を繰り返す感覚を描き出した。卒業制作と母親からの二重
の重圧の中でもなお「咲きたい」と願う心情が込められている。
制作当時、初めて多嚢胞性卵巣症候群と診断された。それ以前、子宮は単に月経のため
の器官だとしか考えていなかったが、この病をきっかけに、子宮が心身に及ぼす影響の
重大さを痛感した。子宮は私の心理的ストレスや感情を記録し、それを身体症状として
表す。それは痛みではなく、月経不順や不妊という形で「助けを求める」声を上げてい
た。
そこで私は子宮を蘭と血管と結びつけ、蘭が西洋における生殖崇拝の文脈で象徴する子
宮を、自身の画面では多嚢胞の病変として表した。多嚢胞を構成する網状や包体を、子
宮の周囲に描き込んでいる。
由兰花、细胞和血管组成的女人体,上半部分与细胞相结合、下半部分是像花的种子扎根
于地下。是第一幅由兰花血管细胞三个要素组成的作品,我将这三个要素与自己的身体进
行重组,感受着身体中血液的不断新陈代谢,在当时来自毕业和母亲的双重压力下仍想要
绽放的心情。当时我第一次被查出患有子宫多囊,在此之前我只认为子宫只是我身体里每
个月来潮的器官,直到因为压力过大导致了这次的疾病,我开始意识到子宫在我身体上的
重要性。子宫反应着我身体上的心理压力、情绪,我的抑郁痛苦全都被我的子宫记录并表
现在我的身体上。它并不是疼痛的疾病,它以不能来潮和无法孕育的疾病向我呼救,让我
关注我的身体。于是我将子宫与兰花、血管相结合,兰花在西方带有生殖崇拜的语境中象
征着子宫,在我的画面中象征着多囊的病变。多囊是由网状和苞体组成,我也将这些围绕
在我的子宫旁边。
A female body composed of orchids, cells, and blood vessels. The upper part merges with cells, while
the lower part resembles flower seeds taking root underground. This was the first work in which I
combined the three elements of orchids, blood vessels, and cells. I restructured these elements with
my own body, expressing the sensation of blood constantly renewing itself within me, and the desire
to bloom despite the double pressure of graduation and my mother’s expectations.
At that time, I was diagnosed for the first time with polycystic ovary syndrome (PCOS). Until then, I
had thought of the uterus merely as the organ that brought menstruation each month. However, the
illness made me realize the uterus’s deeper significance to my body—it reflects my psychological
stress and emotions, recording my depression and pain, and manifesting them physically. It was not a
disease of pain, but one that called for help through amenorrhea and infertility, urging me to pay
attention to my body.
Thus, I merged the uterus with orchids and blood vessels. In the Western tradition of reproductive
worship, the orchid symbolizes the uterus; in my work, it stands for the pathological changes of PCOS.
The condition, composed of mesh-like and capsule-like forms, is depicted encircling my uterus.
《浮遊生物》/《浮游生物》/“Plankton”
《子宮》/“Uterus”
《蘭の蛹化》/《兰的蛹化》/“Metamorphosis of the Orchid”
《散ることを知りて、咲くことを恐れず》/《明知会散落、仍不惧盛开》/“Knowing It Will Scatter, Yet Not Fearing to Bloom”
2024 年 日本画/2024, Nihonga (Japanese Painting)

江戸時代の僧・良寛の詩「散ることを知りて、咲くことを恐れず」に感銘を受け、制作
した作品である。
人は「どう生きるか」を考える前に「どう死ぬか」を考えるべきだと私は思う。血管は
血流を象徴し、黄色い蘭の花々をつなぎ、蛇の脱皮と再生の姿を形づくる。蛇頭に咲く
赤い蘭は変容の象徴であり、その中心から広がる血色が毛細血管となって宇宙へと溶け
込む。蘭と蛇の融合を通して、死生観と「死へ向かいながら生きる」ロマン主義を表現
した。
明知会散落、仍不惧盛开是江户时代的僧侣良宽和尚有关死亡的诗。当我看到这句话的时
候我十分感动并以此为契机绘画了这幅日本画。我认为一个人想怎么活就应该先考虑怎么
死,血管连接着代表着血液流动每一个黄色兰花,他们组成了蛇的蜕皮重生的姿态,而蛇
头的部分的红色兰花代表了已经蜕变,血红色从兰花的中间扩散组成了毛细血管,由中间
的蛇的慢慢消散融合到大宇宙的毛细血管中形成了一次死亡到重塑的概念。我将兰花和蛇
的组合表达了自己,表达我对死亡观的认知和我的向死而生的浪漫主义。
This work was inspired by a poem by the Edo-period monk Ryōkan: “Knowing it will scatter, yet not
fearing to bloom.”
I believe that before considering how to live, one should consider how to die. The blood vessels
connect yellow orchids, symbolizing the flow of blood, forming the shape of a snake shedding its skin.
The red orchid at the snake’s head signifies transformation, with its deep crimson spreading outward
into capillaries, dissolving from the snake into the vast cosmic network. By fusing the orchid and the
snake, I express myself, my view of life and death, and a romanticism of “living toward death.”
《私の肺》/《我的肺》/“My Lungs”
《蘭花の虹化》/《兰花的虹化》/“Rainbow Transformation of the Orchid”
「Cell Dream」 に配置されるオリジナルアニメーション/Original Animation in "Cell Dream"
・プロフィール/简历/Profile
教育经历
2020年毕业于天津美术学院版画系
2023年毕业于中国美术学院版画系 硕士
2024年入学东京艺术大学版画系 目前研究室在读
展览履历
2018年 获康颂版画奖学金三等奖
2019年 获天津美术学院奖学金三等奖
2020年 中国美术学院艺术家书与“RISO”国际版画展
2021年 北京·中国艺术书展
2021年 上海4B103画廊《然后 我们爱》主题展
2022年 杭州·中国艺术书展
2023年 中国杭州第五届之江青年艺术周
2023年 杭州·中国艺术书展
2024年 中国插画艺术节
2024年 第90届日本版画展
2025年 东京艺术大学アートプラザ・アートワード 入选
2025年 深圳公益主题展览《月色坦荡》
2025年 女流画家协会展 入赏 奖励赏
2025年 グループアート展CROSS OVER香港地区 入展
Zheng Qi
Education
· 2020 BFA in Printmaking, Tianjin Academy of Fine Arts
· 2023 MFA in Printmaking, China Academy of Art
· 2024 Enrolled in Research student Program in Printmaking, Tokyo University of the Arts
Exhibitions & Awards
· 2018 Third Prize, Canson Printmaking Scholarship
· 2019 Third Prize, Tianjin Academy of Fine Arts Scholarship
· 2020 Artist Books & “RISO” International Printmaking Exhibition, China Academy of Art
· 2021 Beijing Art Book Fair, Beijing, China
· 2021 Then, We Loved, Themed Exhibition, 4B103 Gallery, Shanghai, China
· 2022 Hangzhou Art Book Fair, Hangzhou, China
· 2023 5th Zhejiang Youth Art Week, Hangzhou, China
· 2023 Hangzhou Art Book Fair, Hangzhou, China
· 2024 China Illustration Art Festival, China
· 2024 The 90th Japan Print Association Exhibition, Japan
· 2025 Selected, Tokyo University of the Arts “Art Plaza Art Award”, Japan
· 2025 Moonlight is Vast – Public Welfare Themed Exhibition, Shenzhen, China
· 2025 Prize Winner (Encouragement Award), Women Painters Association Exhibition, Japan
· 2025 Group Art Exhibition CROSS OVER, Hong Kong